2023年06月06日
記事ID: 245
平成29年5月17日『八峰町コミュニティ・スクール』が始動しました。学校、保護者、地域住民との連携・協働により、地域とともにある学校づくりを進め、『将来の町を支える人材の育成』と『持続可能な地域づくりの推進』を目指します。
コミュニティ・スクールディレクター
コミュニティ・スクールとは?
コミュニティ・スクールとは、法律に基づいて「学校運営協議会制度」を設置している学校のことです。
コミュニティ・スクールでは、学校と地域住民が協働しながら、学校運営に地域の声を活かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
(イメージ図は文部科学省イラスト)
コミュニティ・スクールは必要なの?
- 子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・多様化しており、学校と地域の連携・協働の重要性が指摘されています。
(例:人口減少、高齢社会、新型コロナ対策、不安定な国際情勢、貧困問題、児童虐待、SNS社会、AI活用社会、教職員の負担軽減等) - 子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの成長のために、社会総掛かりでの教育の実現が不可欠です。
- これからの学校は「地域でどのような子供たちを育てるのか」、「何を実現していくのか」という目標やビジョンを地域住民と共有し、「地域とともにある学校づくり」へ転換していくことが求められています。
八峰町コミュニティ・スクールの紹介
平成29年度より、町内にある2小学校・1中学校で合同の学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールに取り組んでいます。
学校運営協議会は、年3回の定例協議会のほか、委員研修(授業参観)、熟議、先進事例フォーラム等を開催しています。





八峰町コミュニティ・スクールの構成団体 (令和5~7年度の3年間)
- 老人クラブ連合会
- 自治会
- 芸術文化協会
- 社会福祉協議会
- 民生児童委員協議会
- 婦人会
- 観光協会
- 八峰白神ジオパーク推進協議会
- JA青年部
- 白神八峰商工会
- 生涯学習奨励員の会
- 体育協会
- 地域おこし団体Teamガンバルベ石川
- 子ども園
- 各PTA
- 各小中学校など
担当課:(主)学校教育課、(副)生涯学習課
八峰町コミュニティ・スクールの指針・概要・活動等
地域と学校が協力・連携して行っている活動事例
八峰町コミュニティ・スクールからの情報提供
毎月の町広報への「CSレター」掲載 → 八峰町トップページの「広報はっぽう」サイトから検索してください。
「コミュニティ・スクールディレクターのブログ2だよ」(外部リンク)
子どもたちがインターネットでいじめや犯罪に巻き込まれないための小冊子サイト 「考えよう!インターネットと人権」(PDF)