2018年10月09日 記事ID: 1477

9月30日

八森小学習発表会

今年度の八森小学習発表会は、八森小創立10周年ということもあり、児童が考えた「10年分の絆、そして明日へ心を一つに最高の舞台へ」というテーマで、八森小体育館で開催されました。門脇直樹町議会議長や須藤琢也PTA会長など多数のご来賓の皆様を始め、保護者や祖父母など約180人以上が参加された中、1年生から6年生までの児童が、これまで頑張ってきた成果を元気に披露してくれました。

オープニングは4年生から6年生の和太鼓クラブの皆さんと工藤金悦指導員による力強い和太鼓演奏が飾り、続いて8人の1年生が力を合わせ元気で立派な「はじめのあいさつ」を行いました。

3年生の「アラジンと魔法のランプ」は、ナレーションを行う児童のマイクが電池切れというアクシデントがありましたが、ストーリーも面白く、笑いを誘うツボもあり、最後の英語の歌もよくできました。続く1年生の「くじらぐも2018!」では、長いセリフも上手に話せ、会場中が、半年でこんなにも成長できるのかという感動をいただき、5年生の「みんなが主人公一歩踏み出す5年生」では、軟式野球新人県大会で優勝したブルーウェーブの選手も含めたみんながかっこいい組み体操を披露するとともに、「挑戦することが大事」という言葉が耳に残りました。休憩後、多賀谷校長先生から「地域に笑顔と元気を届けたい」というあいさつの後、2年生の「行ってみよう!いろいろな国」では一番人数が多い(26人)学年ということもあり全体的な迫力が群を抜いていました。4年生の「あったらいいなこんな町」では、児童が演じた町長へ、海底トンネルとか、白神山地に動物園とか、外国人との交流などにぎやかで楽しいまちづくりなどの提言をいただいたことや、最後の6年生の「函館vs八森地区」では修学旅行で行った函館のいいところと八森地区のいいところを比較し、五能線、夕陽、二ツ森、留山、白瀑など自分が住んでいるところを見つめ直してくれたことを嬉しく思いました。

エンディングに入り、全校児童の合唱、6年生の代表3人による「おわりのあいさつ」も立派にできましたし、最後の全校児童による「校歌」斉唱では、みんなの心が一つになっていたように感じました。

素晴らしい学習発表会でしたし、皆さんから大きな元気をいただきました。ありがとうございました。

9月29日

名誉町民日沼頼夫博士の凄い弟子たちが八峰町に

名誉町民であり、また文化勲章を受章された日沼頼夫博士の凄すぎる弟子たち約20人が、日沼博士が生まれ育ったふるさとの「ファガス」において、「日沼博士のメモリアル研究会」を開催してくれました。

日沼博士は茂浦出身で、白血病の一つである「成人T細胞白血病」の病原ウィルスを発見し、人間のガンがレトロウィルスによって起きることを世界で初めて実証し、ノーベル賞候補にもなった、八峰町が生んだ世界的な偉人です。

八峰町民約30名を前に、東京医科歯科大学名誉教授や東北大学名誉教授を始め、京都大学ウィルス・再生医学研究所長や琉球大学教授、新潟大学教授、そして日沼博士の甥で茂浦出身の大阪大学産業科学研究所特認教授日沼州司さんが、ウィルスとかバイオとかナノ粒子とかの難しいテーマを、私たちのような一般の人でもわかるように説明し、私たちに八峰町が生んだ偉大な研究者の功績や日沼博士の人となりを学ばせてくれました。

会場を「八森いさりび温泉ハタハタ館」に移した交流会では、沖縄、九州、関西、東京、新潟、北海道などから参加した、日沼博士から東北大、京都大、熊本大で薫陶を受けた研究者たちが、恩師が生まれ育った家や海や豊かな自然に感激、感心しながら、日沼先生との思い出話に花を咲かせていました。私からは、八峰町にお越しいただいたことに御礼を申し上げながら、日沼先生の一番の功績は、ノーベル賞候補までになった研究成果はもちろんだが、皆さんのような凄すぎる弟子たちをたくさん育てたことではないかということをお話ししました。

交流会には日沼頼夫博士とご縁があった日沼副町長と千葉前教育長も参加し、思い出話の輪に加わっていました。

写真:公演の様子1
写真:公演の様子2

9月26日

八森ブルーウェーブが優勝報告

9月24日、能代球場で行われた「第16回東北学童軟式野球新人県大会」決勝戦において、仙北地域代表の「角館マックス」を6対2で下し、見事な初優勝を果たした「八森ブルーウェーブ」が優勝報告にやってきました。

櫻田監督とともに、ピッチャーの菊地瑛太キャプテン、キャッチャーの山本アトム君、ショートの櫻田旺希君が、優勝旗と、大きな文字で「優勝」とだけ書いている賞状を持って町長室に来ました。私も決勝戦を観戦していましたが、打撃と守備がかみ合った素晴らしい勝ちっぷりであり、来月13日と14日に岩手県奥州市で開催される東北大会での活躍が楽しみです。

試合当日は北海道八峰町ふるさと会と日程が重なり応援に行けませんが、健闘を期待することを伝え激励しました。また、監督とコーチの一人が八峰町役場の職員であり、仕事をキッチリこなしながら、休日等を活用して指導しているということにも誇りを感じました。

写真:八森ブルーウェーブが町長と写っている様子

9月26日

八峰町公共交通空白地有償運送運営協議会

公共交通空白地有償運送運営協議会が役場会議室で開催されました。

この事業は、バスや列車などの公共交通がない大信田・塙・仲村・横内地域を対象に、町内であればどこでも、能代市であれば能代厚生医療センター、バスステーション、能代駅の3カ所に、通常のタクシー料金の1/3程度の料金で、車で送迎できる事業であり、社会福祉協議会に委託して行っています。この制度が始まって3年目ですが、利用者や対象地域からこの事業を利用しやすくするためのご意見やご要望があったことから、特に必要と考えられる2点について協議していただくために開催しました。一つは、能代市内の3カ所の発着地に「東能代駅」を追加し4カ所にすることであり、もう一つは4自治体に戻る時だけ、能代厚生医療センター周辺に限って、スーパー等の小売店に迎えに行けるようにすることであります。

様々なご意見はありましたが、結果としてこの2点を認めていただくことになりました。この事業を使いやすくしたことによって、利用者が増えていくことを期待しています。

9月25日

秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン!鹿角大会八峰町選手団激励会

10月7日 日曜日 鹿角市で開催される「秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン」の八峰町選手団の激励会が午後7時から役場で開催されました。

最初に八峰町民歌を全員で斉唱し、鈴木俊光監督から選手や役員の紹介があり、紹介された選手一人一人からも決意表明がありました。その後、私が「自分ができるベストを尽くし悔いが残らないよう頑張ってください」という激励のあいさつをし、私から選手である八森小学校6年豊田隼羽(しゅう)君へ団旗を授与しました。最後に鈴木監督からも力強いあいさつがあり閉会となりました。

今年で5回目を迎えた「ふるさとあきたラン」ですが、4回目のエントリー者の木村高雄さんと銭谷崇彦さん(いずれも一般)や、5回すべてのエントリー者の川尻陽奈さん(高1)と菊地準也さん(一般)たちを中心として、昨年以上の成績を残せるよう期待しているところです。

写真:八峰町選手団集合写真

9月22日

塙川こども園運動会

塙川こども園の運動会は、あいにくの雨のため会場を塙川小学校の体育館に移して開催されました。

2歳児から5歳児までの13人が元気よく入場行進を行いました。園児によるあいさつでは、5歳児の皆さんがリードして園児全員が「ころんでも泣かないよ」というあいさつを立派にできました。その後、園児による「かけっこ」を始め、園児と保護者、園児と祖父母、未就園児と保護者、塙川こども園を卒園した小学生など、園児は少なかったものの会場にいた約80人の保護者等の応援団が運動会に参加することにより、盛大な運動会になりました。特に園児によるおゆうぎ「U.S.A」では会場からアンコールがかかるくらいかっこよくできました。また、みんなで踊ろう「マイムマイム」では私も50年ぶり以上で踊りました。左手で園児と手をつなぎ右手は中学生くらいの女の子でしたが、偶然にもその子は私が塙川小で将棋、峰浜小で囲碁を教えた女の子だと気づき、不思議なご縁を感じました。

園児はもちろんのこと会場全体がいい笑顔で、かつ大変元気で、かつ和気あいあいとした素晴らしい運動会でした。関係者の皆様お疲れ様でした。

写真:体操をしている様子
写真:かけっこの様子
写真:障害物競争の様子
写真:マイムマイムを踊る様子

9月21日

第3回ダイワキスマスターズ全国決勝大会前夜祭

グローブライド(株)主催の第3回ダイワキスマスターズ全国決勝大会が、3年連続で八峰町の目名潟海岸において、今日から23日まで開催されることになり、その前夜祭が「八森いさりび温泉ハタハタ館」で開催されました。

東北・信越・関東ブロック、北陸・東海ブロック、中国・四国・九州ブロックの3ブロック大会を勝ち抜いた「達人」15名と前年度優勝者を加えた16名が全国決勝大会に進出しておりました。出場選手一人一人がスポットライトを浴びながら華やかに登場、また紹介され、有名な釣り雑誌の記者たちの熱心な取材もあり、凄い大会だと思いました。

決勝大会に進出した選手たちは、この決勝大会に出場できること自体がキス釣り師としてのステータスであるように感じながらも、優勝するぞという意気込みも見せておりました。主催者の藤掛常務が開会のあいさつ、私が歓迎のあいさつをしてから懇親に入りましたが、私から藤掛常務に「なぜ八峰町の海岸を決勝という晴れ舞台に選んだのですか」という問いに、「よく釣れるから」(遠投300m、15本針で20センチくらいのキスが一荷釣りもあるとのこと)ということと、「食べ物とお酒がおいしいから」と答えてくれました。

私も海釣りが趣味でキスの投げ釣りも好きですが、せいぜい遠投100mくらいで3本針なので、けたが違う皆さんと同じ時間を過ごしました。宴半ば頃に4人一組のグループになる抽選があり、その中で一人しか準決勝に進めないということもあり、抽選結果に一喜一憂しながら、大いに盛り上がっておりました。

写真:開会の挨拶
写真:歓迎の挨拶

9月19日

第40回ことぶき大学運動会

町内における小中学校の児童生徒数の合計よりも多く、町内一のマンモス校である「ことぶき大学」の第40回目となる運動会が、さわやかな秋晴れのもと、田中ミニ公園において開催されました。

開会式では、総長の私と田村一理事長が主催者として、門脇直樹議長が来賓としてあいさつし、大学生代表として丸山征輝さんが選手宣誓しました。約230名の大学生が地区ごとに8チームに分かれ、スリッパを履いて蹴り上げ表(晴れ)になる合計数を競う「あした天気になぁーれ」やバケツに入っている水をシャモジでくみ、そのまま2メートル走って一升瓶に入れて、その水の量を競う「晩酌準備リレー」など7つの種目(得点種目は6種目)で気持ちの良い汗を流しておりました。

ほとんどの種目が団体によるリレー競技で、チームワークの良さとまとまりがポイントとなり、結果として、沼田・畑谷第一・畑谷第二・小手萩のチームが総合優勝となりました。参加した皆さんは、熱くなりすぎることもなく、また怪我をする方もなく、いい笑顔がいっぱいの楽しく充実した運動会になったようでした。

写真:選手宣誓の様子
写真:体操の様子

9月16日

本館「たいまつ祭り」

1605年、今から413年前の江戸時代に、本館で起きた農民一揆の犠牲者を供養する本館「たいまつ祭り」が行われました。

午後5時過ぎ、本館城趾に設置された祭壇の前で松源院住職と副住職が読経しながら参加者が焼香し、犠牲者の霊を供養しました。その後、参加者が火を灯したたいまつを持って本館城趾から集落までの山道を歩き、真っ暗な中にたいまつの火だけという幻想的な雰囲気の行列を体験しました。

私は初めて参加でしたが、当時の厳しい検地や税の取り立てに苦しんだ農民たちが、命を捨てる覚悟を決めなければならなかったほどの貧しさや苦しさ故に、蜂起して起きてしまった悲しい出来事だという思いを抱きながら山道を下りました。

その後、「そば打ち体験館」で、「たいまつまつり」への参加者を始め、今日のために城趾や山道の草刈りを頑張ってくれた「望海クラブ」や、手作りの料理を作ってくれた本館の女性たちが加わった交流会が開催され、本館の石岡隆士自治会長と私があいさつし、門脇直樹議長の乾杯で、おいしい「だまこもち鍋」や「本館そば」等をいただきながら、本館の勇気ある先人たちに思いをはせながら交流を深めました。

写真:住職が読経している様子
写真:たいまつを持って山道を歩く様子1
写真:たいまつを持って山道を歩く様子2
写真:たいまつを持って山道を降りる様子

9月16日

第14回立石自治会大運動会

2年ごとに開催される大運動会が立石コミセン前の小さな、小さな公園で、午前9時50分から開催されました。

天気予報ではお天気が心配されましたが絶好の運動会日和となり、大塚博美自治会長、私、門脇直樹議長、山本優人大会実行委員長のあいさつの後、ちびっ子たちによる可愛い選手宣誓で競技が始まりました。

とても運動会の会場とは思えない小さなスペースで、どんな競技が行われるのか興味津々でしたが、運動会のこれまでの常識を超えるアイディアいっぱいの楽しい大運動会でした。

丸い箸で丸い小さな大豆を別の器に移す「ハトぽっぽ」からスタートし、半径2mぐらいの円の外から少し重めのボールを10人くらいの選手が円の中心に向かって一斉に投げ円の中心からの近さを競う「ゴロピタ」、10人1組で口にくわえたストローで輪ゴムをリレーする「笑ってこらえて」、制限時間内で今が旬の梨の皮むきの長さを競う「立石のおもて梨」など、老若男女みんなが楽しめる創造力あふれる競技ばかりでした。

競技終了後、第13分団による小型ポンプ操法が披露され午前の部が終了しました。午後からは豚汁とおにぎりをご馳走になりながら、「立石ドサ回り一座」による芸達者な歌や踊りなどが披露されました。

フラダンスあり、フラメンコあり、若者や子供たちの踊りあり、和気あいあいとした楽しい一日を過ごし、最後に参加者全員による集合写真を撮って閉会となりました。

写真:ハトぽっぽ競技中
写真:ゴロピタ競技中
写真:立石ドサ回り一座の様子
写真:参加者全員による集合写真

9月3日

カッチキ台の越中サツヨさん祝百歳

旧沢目中学校の海側で果樹園を営んでいたカッチキ台の越中サツヨさんが、9月1日に八峰町で4人目の百歳を迎えました。

今日の午後、サツヨさんが入院している能代市の木村医院において、息子さんとお孫さんが同席する中で、私から寿詞とお祝い金を贈呈しました。

サツヨさんは百歳になっても自分で歩けて、自分でご飯を食べれるほどの元気さで、私もあやかりたいという思いから、思わず握手を求めていました。息子さんの越中秀雄君は、奇しくも私の水沢小と沢目中時代の同級生であり、不思議なご縁を感じました。八峰町の現在の最高齢は102歳ということをお話しし、追いつき追い越せという気持ちでもっともっと長生きしてほしいことを伝えました。

祝百歳!!本当におめでとうございました。

写真:越中サツヨさんとお話している様子
写真:越中サツヨさんが賞状を受け取る様子
写真:越中サツヨさん、町長、息子さんとの3ショット
写真:越中サツヨさんが町長と握手する様子

9月2日

八峰中祭

平成時代の最後となる第3回八峰中祭が「陽輝(サンライト)」~八峰中ハンパないって~というテーマで開催されました。

日程の関係で午前中だけの参加でしたが、司会や発表など生徒たちだけによる英語弁論、全校及びクラス毎の合唱、吹奏楽部による演奏などを楽しむことができました。

メイン会場となった体育館には生徒の保護者や祖父母など150人以上は参加していたのではないかと感じました。内容も素晴らしい英語弁論をノー原稿で発表した姿を始め、一生懸命練習したことを感じさせる息の合った合唱コンクールやトランペットの音色が素晴らしかった吹奏楽部など感動の連続でした。私自身、生徒たちの一部ですが、塙川小や峰浜小時代に将棋や囲碁を教えた子供たちが立派な中学生に成長した姿も拝見できて感無量でありました。

八峰中生!!ホントにハンパなかったですよ!!

写真:参加者の様子
写真:生徒が踊っている様子1
写真:生徒が踊っている様子2
写真:生徒が踊っている様子3

9月1日

八峰町敬老式

平成30年度敬老式は午前10時から「ファガス」で開催され、初養老、傘寿、米寿、金婚を迎えられた方々457名中、116名が出席しました。

初めに神事が行われ、祝詞奏上で初養老の対象者200名全員の名前を読み上げ祈祷したほか、玉串奉奠では、初養老を代表して福司憲友さんと大山義昭さん、傘寿を代表して米森誠一さん、金婚を代表して池田忠男さんとノリ子さんが拝礼いたしました。神事終了後式典に移り、私から式辞で、家庭や地域へのこれまでのご努力とご労苦に敬意と感謝を申し上げ、これからも元気で、これまで培ってきた経験、知恵、知識、行動力を地域や社会のために活かしていただきたい旨を申し上げました。その後、門脇直樹町議会議長から来賓代表のあいさつをいただいてから、初養老を代表して堀内澄子さん、傘寿を代表して工藤六子さん、米寿を代表して工藤アキさん、金婚を代表して名畑吉男さんと勝子さんへ、私から記念品を差し上げ、式典を終了しました。

続いての余興では、武田ヒデさんが代表を務める「八峰民謡サークル」の皆様によるあでやかな踊りを楽しんでいただきました。特に、今年の初養老の皆様は私が中学校1年生の時の3年生の方々であり、私自身もいよいよだなあという思いを強くしました。

この度大きな節目を迎えた皆様に改めてお祝いを申し上げます。本当におめでとうございました。

写真:祈祷している様子
写真:池田忠男さんとノリ子さんが拝礼
敬老式の様子
町長から記念品贈呈

お問い合わせ先

企画財政課

電話番号:0185-76-4603

FAX:0185-76-2113

メールでのお問い合わせ