秋田県自然体験活動センター
「あきた白神体験センター」受入れについて
御利用いただける方
- 白神山地と日本海に囲まれた当センターで、こころとカラダをリフレッシュしたい方
- 海や山の自然体験、町内の食づくり体験、スポーツ活動、創作体験などを希望される方
- 研修や会議を行う方
宿泊は5名以上から受入れしています。
他に宿泊者のある時は、5名未満でも受入れできる場合がありますので、電話でお問い合わせください。
利用申込みの前に御一読ください
施設について
- 当センターは、体験活動を行う方を支援する研修施設です。
- 体験活動の内容について、計画段階からご相談に応じます。
- 登山や森林散策にガイドを必要とする方には、白神ガイド講師を仲介いたします。
- 八峰町内で提供されている食づくり体験(そば打ち、豆腐作り、白神こだま酵母のパン・ピザ作り、だまこ鍋づくり)の申込を代行いたします。
- 海や山の自然素材を使った工作など、創作体験もできます(要予約)。
- 上履きを使用する施設です。団体で御利用の際は上履きを持参ください。
宿泊利用について
- 簡易宿泊室を備えていますが、宿泊室に水道設備・浴槽・トイレはありません。共同洗面所、共同トイレがあります。
- 食事提供設備や入浴設備が無いため、隣接の「八森いさりび温泉ハタハタ館」の温泉や食堂をご利用いただきます。
- 館内着、タオル、歯ブラシ等のアメニティは提供していません。
- 宿泊室での飲食を禁止しています。館内の共有スペース(ロビー、談話コーナー等)では飲食できます。
- ベッドメイク等はセルフサービスになります。
- 10名以上の団体には「センター食」を提供できます。食事内容は小中学生向けです。朝食800円、昼食800円、夕食1,000円。
- 「センター食」は、おかずは食事会場のテーブルに個別に配膳されますが、ご飯やスープ等は利用者によるセルフサービスで盛り付けてもらいます。食器とお盆の後片付けも体験活動の一部として利用者ご自身で行っていただきます。
- 9名以下で御利用の場合、センター食を提供できませんが、翌朝の朝食のみ1,370円でお付けできます。ハタハタ館の宿泊者向け朝食と同内容になります。
- 退館日(チェックアウト日)は、部屋の簡易清掃と整頓に御協力ください。
- 教育施設としての性格上、館内での飲酒と喫煙は禁止しています。
体験活動について
- 白神山地の二ッ森ルートは令和5年は通行止めのため利用いただけません。
- カヤックなどの海の活動は5月から10月の第1週まで、留山散策などの山の活動は5月(白神山地は6月)から10月まで受入れしています。
利用申込の手順(例)
1 利用可能か電話で問い合わせ(仮予約申請)
お電話またはメールで利用希望日とおよその時間、希望する体験内容をご相談ください。
2 利用計画書を作成してメールかFAXで申込む【ご利用の1カ月前まで】
(利用計画書様式は下部からダウンロードしてください)
次のことについて調整を図り、利用の本予約確定になります。
- 体験活動の組み方、時間設定
- ガイド講師の依頼、体験活動を提供する町内事業所との調整
- 利用の重なる他団体との宿泊室部屋割り、食事時間の調整(宿泊利用の場合)
食物アレルギー対応の必要があるときは、様式(2種)に記載して、ご利用2週間前までに提出してください。(食材品目の詳細やアレルギー調査様式は下部からダウンロードしてください。)
3 施設利用のためのオリエンテーション【チェックイン時】
15分程度の時間をいただいて施設の使い方について説明します。団体代表者は、このための時間を設定してください。(団体全員が同時に入所できない場合はご相談ください。)
説明内容
- 室内での飲食禁止について。飲食できる場所について。
- ベッドメイク(布団の敷き方)の仕方と片付け方について。
- 食事会場の確認と配膳について。
- 当センターとハタハタ館をつなぐ連絡路の使い方について。
- ハタハタ館の温泉の使い方について。
- チェックアウト日の部屋の清掃と、荷物のお預かりについて。
利用計画書(様式)
用紙をダウンロードして御記入ください。
shirakami-tc@town.happou.akita.jp | |
---|---|
FAX | 0185-77-4456 |
ご不明な点などお気軽にご相談ください。利用計画書(申込書)は手書き記入でもかまいません。
センター食を注文する団体は必ず確認してください。
体験センター食は10名以上の団体から御提供できます。
原則、日帰り団体にセンター食は提供していません。
食物アレルギーをもつ方がいらっしゃれば、除去あるいは代替対応いたします。
お申込み(注文)の団体責任者様は、ご本人(対象者が児童生徒なら保護者の方)に御確認ください。
食物アレルギー対応が必要となる場合、アレルギーの程度を「食物アレルギー調査票」でお知らせください。アレルギーのために食べられないもの・代替希望のものに印やコメントを付けて「代替・除去調査票」も御提出ください。
対象となる方が不在の場合は提出不要です。
アレルギーの程度によっては対応できない場合があります。対応できない場合は、食べられるもの(お弁当やレトルト食品など)を持参していただくなどしております。