2021年08月28日 記事ID: 301

本日、集団接種日です。【令和3年8月28日更新】

本日は、集団接種日です。

必要な荷物を確認して、安全運転で『峰栄館』までお越しください。

スムーズに接種を行うために、以下の点についてご協力をお願いします。

  1. 予約した時間のちょうど30分前にご来場ください。(時間厳守です。ただし、30分以上前に来られると、会場が密になりますので、ちょうど30分前にお越しください。)
  2. 『接種券(封筒ごと)』『本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)』『お薬手帳』『予診票(記入済みのもの)』の4点セットをお持ちください。
  3. 肩に注射をしますので、肩を出しやすい(腕をまくりやすい)服装でご来場ください。
  4. 接種後の副反応等による緊急対応に備えて、ズボンでご来場ください。
  5. マスクを着用してご来場ください。

なお、予約のない方は、ワクチンの接種を受けることができませんので、予めご了承ください。

☆体調不良等により、当日、急遽来られなくなった場合は『080-7832-5140』まで連絡してください。☆

予約受付中!!!【令和3年8月28日更新】

集団接種(峰栄館)の空き状況 空き無し

個別接種(町営診療所)の空き状況 9月28日(火)以降70枠の空き有り ≪8月28日 8:00時点≫

接種券発送

  • 60歳以上64歳以下の方
    令和3年6月21日(月)発送済み
  • その他(16歳以上の方全て)
    令和3年7月5日(月)発送済み

予約開始

令和3年7月1日(木)9:00~

予約方法

接種券等が郵送で自宅(住民票の住所)に届きます。接種券が届きましたら、次のいずれかの方法で事前予約を行ってください。

  • 電話予約 / 平日9:00〜16:00
    『八峰町新型コロナウイルスワクチン接種対策室コールセンター』までお電話ください。
    (TEL)0570ー00ー4608
  • WEB予約※ / 24時間
    『八峰町ワクチン接種予約受付サイト』から予約してください。
    https://jump.mrso.jp/053490/

    詳細については、こちらをご確認下さい。
    WEBシステムでの予約方法について(312KB)

  • 団体向け『お任せ予約』※ / 平日8:30〜17:15
    『八峰町福祉保健課に「ワクチン接種お任せ予約名簿」』を提出してください。

    詳細については、こちらをご確認下さい。
    団体向け『お任せ予約』について(250KB)

なお、個別接種「八峰町営診療所」を希望される方は、電話のみでの受付になりますので、コールセンター『0570ー00ー4608(平日9:00~16:00)』までご連絡ください。

接種開始

  • 集団接種(峰栄館)令和3年7月17日(土)~毎週土曜日 / 14:00~16:30
  • 個別接種(八峰町営診療所)令和3年7月13日(火)~毎週火曜日~金曜日(祝日除く) / 11:00~12:00、14:30~16:30

9月25日(土)で集団接種を終了します。集団接種1回目の最終日は9月4日(土)になります。【令和3年8月5日更新】

5月15日(土)から始まった高齢者接種(65歳以上)については、7月末時点で90%以上の接種率となっています。

7月13日(火)から始まった一般向け接種(16歳以上64歳以下)についても、町内接種会場の予約状況及び地域外接種の状況等を踏まえると、9月末までに85%前後の方が接種を終える見込みとなりました。

八峰町では、接種を希望する大部分の方が9月末までに接種を終える見込みとなったことや、7月19日(月)以降、新規予約がほとんどなく、現時点で約250件の空きがあることから、9月25日(土)をもって集団接種を終了することにいたしました。

≪集団接種1回目の最終日:9月4日(土)⇒2回目:9月25日(土)≫

なお、10月以降に接種を希望される方は、八峰町営診療所又は町外の医療機関で接種することができます。
予約方法は、次のとおりです。

  • 八峰町営診療所(電話予約 / 平日9:00〜16:00)
    『八峰町新型コロナウイルスワクチン接種対策室コールセンター』までお電話ください。
    (TEL)0570-00-4608
  • 町外の医療機関
    次のとおり、医療機関ごとに予約の受付時間を設定していますので、受付時間内に予約を行ってください。
    予約可能な医療機関(81KB)

ワクチン接種に関する差別等の防止について【令和3年8月5日更新】

感染収束に向けて効果が期待される新型コロナワクチンですが、体質や持病などの理由で接種できない人もいます。

新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただくことになります。

接種していない人に対して、接種の強制や差別、不利益な取扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について ~ストップ!不当な差別、偏見、いじめ~【令和3年8月5日更新】

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、インターネットやSNS上において、感染した方などに対する誹謗中傷や心ない書き込みが広がっています。

現在、インターネットなどで、新型コロナウイルス感染症に関して掲載されている様々な情報の中には、不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。

誤った情報に基づく不当な差別、偏見、いじめ等があってはなりません。

こうした情報をむやみに転載・拡散することなく、厚生労働省や秋田県、町などの公的機関が発信する情報を確認していただくとともに、人権に配慮した冷静な行動をとっていただくようお願いします。

日本では、過去に、ハンセン病や後天性免疫不全症候群等の感染症の患者等に対するいわれのない差別や偏見が存在しました。私たちは、これを教訓として感染症の患者等の人権を尊重しつつ、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」にある『良質かつ適切な医療の提供を確保し、感染症に迅速かつ適確に対応する。』ことが必要です。

なお、八峰町では、新型コロナウイルス感染症に関し、迅速かつ適確に町民に情報を提供するとともに、「八峰町個人情報保護条例」の趣旨を踏まえ、感染者の個人情報等に配慮し、対応しています。

【重要】12歳から15歳の新型コロナワクチン接種について【令和3年8月4日更新】

八峰町では、12歳から15歳の新型コロナワクチン接種について、『小児接種は、原則、小児科医が行う。』という能代市山本郡医師会の方針を受け、庁内において小児接種に関する検討を進めてきましたが、集団接種に対応できる小児科医の確保が難しいことや、児童生徒のプライバシーを守る観点から、集団接種ではなく、個別接種(医療機関接種)で対応することを決定しました。

なお、大変申し訳ございませんが、八峰町内には小児科がありませんので、接種を希望される児童生徒については、能代市内の医療機関で接種していただくことになります。

対象者数

159人

接種券の発送時期

令和3年7月30日(金)~

なお、12歳未満の児童生徒(29人)については、12歳の誕生日が到来した日以降に接種券を発送します。

予約可能な医療機関

次のとおり、医療機関ごとに予約の受付時間を設定していますので、受付時間内に予約を行ってください。

なお、能代市山本郡以外のかかりつけ医で接種を希望される場合、その他手続きが必要となる場合がありますので、かかりつけ医の所在自治体へお問い合わせください。

予約可能医療機関(129KB)

保護者の皆様へ

  • 接種を希望する場合は、予診票の『被接種者又は保護者自署』欄に保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ、予防接種は受けられません。
  • 詳しい予診と接種後の副反応に対応するため、原則、保護者が同伴してください。
    • 小学生
      保護者の同伴がなければ、予防接種は受けられません。
    • 中学生以上
      保護者が同伴できない場合は、小児本人のアレルギー歴を含む病歴を把握している家族等が必ず同伴してください。同伴がなければ、予防接種は受けられません。その場合、予診票の『電話番号』記載欄に、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のとれる電話番号)を記載してください。

接種日に(医療機関に向かう前に)確認すること

  • 『接種券(封筒ごと)』『本人確認書類(健康保険証など)』『お薬手帳』『母子手帳』『予診票(記入済みのもの)』の5点セットがあるか。
  • 肩に注射をするので、肩を出しやすい(腕をまくりやすい)服装か。
  • マスクを着用しているか。

『新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社ワクチン用)』より抜粋

期待される効果

ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。

(発症予防効果は約95%と報告されています。)

  • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
    (接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)
  • 前後に他の予防接種を受ける場合においては、原則として13日以上の間隔をおくこととし、他の予防接種を同時に受けないでください。
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。
  • 本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。
    現時点では感染予防効果は明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。

予防接種を受けることができない人

  • 明らかに発熱している人(※1)
  • 重い急性疾患にかかっている人
  • 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
  • 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人

(※1)明らかな発熱とは通常 37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。

(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。

予防接種を受けるに当たり注意が必要な人

下記にあてはまる方は、本ワクチンの接種について、注意が必要です。該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。

  • 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
  • 過去にけいれんを起こしたことがある人
  • 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人

なお、本剤には、これまでのワクチンでは使用されたことのない添加剤が含まれています。過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。

接種を受けた後の注意点

  • 本ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)
  • 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
  • 通常の生活は問題ありませんが、当日の激しい運動等は控えてください。

副反応について

  • 主な副反応は、注射した部分の痛み(※1)、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
  • ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に軽症の心筋炎や心膜炎が報告されています(※2)。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

(※1)接種直後よりも翌日に痛みを感じる方が多いです。接種後1週間程度経ってから、痛みや腫れなどが起きることもあります。

(※2)1回目よりも2回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。

新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。

接種券が届いていない方(又は接種前に接種券を紛失した方)は、コールセンターまでお電話ください。【令和3年7月21日更新】

八峰町では、令和3年7月9日(金)までに、16歳以上の全ての方々に接種券を発送しています。住基等のデータをもとに発送しておりますが、未だ手元に接種券が届いていない方がいましたら、お手数ですが、コールセンター(0570-00-4608)までお電話ください。本人確認後、速やかに接種券を郵送いたします。

(重要なお知らせ)集団接種会場におけるワクチン廃棄を防ぐ取り組み【令和3年6月10日更新】

集団接種会場におけるワクチン接種について、当日キャンセルや予約忘れ、医師の判断により接種を見送るケース等が増えています。このような状況に対応するため、町では(電話から30分以内に来場することなどを条件に)待機待ち名簿を作成していますが、実際に、名簿登録者に電話しても、繋がらなかったり、『今日は無理です。』ということが多く、結果、複数のスタッフが電話対応等に追われることになり、集団接種全体の運営に支障をきたしています。
新型コロナワクチンは、1瓶から6回分とることができますが、接種のため一度ワクチンを希釈してしまうと、その特性から6時間以内に使用しなければなりません。
八峰町では、このような状況を踏まえ、令和3年6月12日(土)の集団接種から、当日キャンセル等で準備していたワクチンに余剰が生じた場合(かつ待機待ち名簿でも対応できない場合)、ワクチンの廃棄を確実に防ぐため、次の者に対して接種を行います。
(優先1)
集団接種会場において予防接種業務に従事する町の職員や臨時雇用している保健師等(受付窓口、案内等対応者も含む)
(優先2)
今後、集団接種会場において予防接種業務に従事する予定の町の職員等(受付窓口、案内等対応者も含む)
この取り組みは、貴重なワクチンを有効に活用するとともに、安全安心で、スムーズな集団接種を実現するためのものです。
何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ワクチン接種後の副反応に関する相談窓口について【令和3年6月9日更新】

ワクチン接種後に、副反応(接種部位の痛みや発熱等)が続く場合は、「秋田県新型コロナワクチン相談センター」か、かかりつけ医へご相談ください。

秋田県新型コロナワクチン相談センター

電話番号:0570-066-567

受付時間:8時00分~17時00分(毎日)

新型コロナワクチンの有効性・安全性・副反応(外部リンク)

集団接種(6月5日)の実施状況について【令和3年6月7日更新】

集団接種の実施状況一覧
接種者

来場者数

接種者数

1回目

接種者数

2回目

備考
予約者 300人 151人 149人
その他 0人 0人 0人
300人 151人 149人

接種者(実績) 300人 / 接種予定者数 300名※ワクチン破棄無し

バス 写真

臨時駐車場「土床体育館」のご案内について【令和3年6月1日(火)】

接種人数が2倍(150人→300人)になる、6月5日(土)から臨時駐車場「土床体育館」を開設します。

臨時駐車場「土床体育館」から集団接種会場「峰栄館」までは、ジャンボタクシーによる無料送迎を行います。

(事前予約は不要。タクシーは15分ごとに運行しています。)

臨時駐車場 写真

集団接種会場「峰栄館」に、レトロバス『きみまちハイカラバス』登場!!!【令和3年5月24日更新】

八峰町では、令和3年5月22日の集団接種から、待ち合いスペースの不足を解消するため、集団接種会場「峰栄館」に大型バス1台とレトロバス『きみまちハイカラバス』1台を準備しました。

なお、レトロバス『きみまちハイカラバス』の登場は不定期です。来週(5月29日)は、大型バス2台となります。

君まちハイカラバス 写真

65歳以上の方対象 ワクチン接種キャンセル待ちの募集について【令和3年5月24日更新】

新型コロナワクチンの集団接種において、体調不良等により、当日の接種を見合わせる場合や、予約のキャンセルが出る可能性があります。

ワクチンが無駄になることを防ぎ、かつ余ったワクチンを有効活用するため、八峰町では集団接種会場の予約キャンセル待ちの募集を開始します。

対象者

接種券をお持ちの八峰町民の方で、以下の注意事項に同意いただける方

集団接種会場からの緊急電話(080-7832-5140 )に対応することが可能で、電話終了後、30分以内に接種会場へお越しいただける方。

  • 連絡した際、電話がつながらなかった場合は、次の登録者を順次ご案内します。
  • あくまでキャンセル待ちのため、必ず連絡が来るとは限りません。

申込方法

八峰町新型コロナウイルスワクチン接種対策室コールセンターへ電話申込み

0570-00-4608(平日9:00~16:00)

お問い合わせ先

福祉保健課

電話番号:0185-76-4608

FAX:0185-76-2113

メールでのお問い合わせ