2023年01月18日 記事ID: 1387

重要

  • 予約枠が埋まらないことから、町営診療所でのワクチン接種は、令和5年3月17日(金)で終了します。
  • ワクチンを公費負担で接種できる「特別臨時接種」の実施期間は、現時点で令和5年3月31日までとなっています。コロナワクチンの接種を検討されている方は、早めの接種をお願いします。

予約状況

個別接種(町営診療所)

1月平日・・・予約不可

2月平日・・・2/15(水)、2/24(金)※両日とも空きあり

3月平日・・・3/3(金)、3/17(金)※両日とも空きあり

集団接種(峰栄館)

実施予定無し

能代市山本郡では、令和4年10月3日(月)から、3回目以降のワクチン接種で「オミクロン株対応」ワクチンを使用しています。

オミクロン株対応のワクチンは、1、2回目接種済みで、前回の接種から3か月経過した方が1人1回接種できるものです。

八峰町で使用するワクチン

  • 令和4年10月29日(土)まで:ファイザー社製オミクロン株(BA.1)対応のワクチン
  • 令和4年11月12日(土)以降:ファイザー社製オミクロン株(BA.4/5)対応のワクチン

オミクロン株対応のワクチンとは

BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、現在、流行しているオミクロン株に対応した成分が含まれるため、従来ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性はあるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。

接種対象者

1、2回目を接種済みの方で、前回接種から3カ月が経過した12歳以上の方

12歳~17歳の方の接種について

予診票への署名について

  • 12歳~15歳の方が接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ、予防接種は受けられません。
  • 16歳以上の方は、本人の氏名を署名してください。

保護者・家族等の同伴について

  • 12歳~15歳の方は、詳しい予診と、アレルギーなど会場での副反応に対応するため、原則、保護者が同伴してください。
  • 小学生は、保護者の同伴がなければ、予防接種は受けられません。
  • 中学生以上で、保護者の同伴ができない場合は、小児本人のアレルギー歴を含む病歴を把握している家族等が、必ず同伴してください。

接種券発送

原則、1、2回目接種済みで、前回の接種から3か月経過した方から順次発送します。

なお、オミクロン株対応ワクチン接種は1人1回のため、すでにオミクロン株対応ワクチンを接種された方には3か月経過しても接種券の発送はありません。

※手元に未使用の3回目又は4回目の接種券がある場合は、そちらを使用して接種が可能です。

11月中旬以降は、前回の接種から3か月経過した方から順次発送します。

接種券は住民票に記載される住所宛に送付しております。

郵便局に転送届を出していたが、転送期間(1年)を過ぎていて転送されない、転居したが転居届を郵便局に出していないなどの理由で、郵便が届かない場合がございますので、事前に郵便局へご確認ください。

予約方法

接種券等が郵送で自宅(住民票の住所)に届きます。接種券が届きましたら、次のいずれかの方法で事前予約を行ってください。

WEB予約※/24時間

『八峰町ワクチン接種予約受付サイト』から予約してください。

https://jump.mrso.jp/053490/

電話予約/平日9:00〜16:00

『八峰町新型コロナウイルスワクチン接種対策室コールセンター』までお電話ください。

(TEL)0570-00-4608

町外の医療機関等での接種を希望する場合

次のとおり、医療機関ごとに予約の受付時間を設定していますので、受付時間内に予約を行ってください。

医療機関リスト(128KB)

接種会場

集団接種(峰栄館)/ファイザー社製オミクロン株(BA.4/5)対応のワクチン※集団接種は終了しました。

令和4年12月10日(土)、12月17日(土)/14:00~16:30

個別接種(八峰町営診療所)

令和4年10月29日(土)まで:ファイザー社製オミクロン株(BA.1)対応のワクチン

令和4年11月12日(土)以降:ファイザー社製オミクロン株(BA.4/5)対応のワクチン

毎週

火曜日~金曜日(祝日除く)/10:00~11:00、14:00~16:00

※ただし、2月以降は金曜日のみとなります。

不定期・土曜日

11月12日(土) /8:30~11:00

11月19日(土)、12月3日(土) /8:30~11:00、13:00~16:00

1月21日(土)/8:30~11:00

接種会場に持参するもの

  • 接種券(封筒ごと)
  • 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
  • お薬手帳
  • 予診票(事前に記入をお願いします。)

お問い合わせ先

福祉保健課

電話番号:0185-76-4608

FAX:0185-76-2113

メールでのお問い合わせ